おやきとは
おやき(お焼き)は、小麦粉など、水で溶いて練り、薄くのばしたの皮に小豆、野菜などで作ったあんを包み、ふっくら焼いた長野の名品です。

昔は家庭の囲炉裏ばたで焼いて食べたことから「おやき」の名がつきました。
具はヘルシーな野菜や山菜が中心で、かぼちゃ、粒あんはやさしい甘さです。

さんやそうの自慢は地元農家のお母さんたちが作る、地元野菜を使って蒸したおやきです。
地元の皆様はもちろんのこと、観光客の皆様にも大変好評いただいております。

お勧めは輪切りの大根に辛みそを入れた「辛大根」、信州の野沢菜付けを入れた「野沢菜」、あんこにかぼちゃを入れた「あんかぼ」など、地場の美味しい食材を生かしたおやきが自慢です。
季節の野菜を使った、季節限定おやきもございます。